生活保護の種類はどのくらいあるのか?
生活保護には8種類の扶助があります。具体的にどんな扶助があるのか簡単にわかりやすく解説します。
1 生活扶助
生活扶助は生活の基本となる衣食や光熱費、日常生活費に対する支援金のことを言います。
2 住宅扶助
賃貸物件の家賃や持ち家の改修費用、転居する際には敷金、礼金が支給される制度です。
3 教育扶助
お子様が義務教育の期間、教育にかかる費用を支援してもらえます。
4 医療扶助
病気や怪我をしてしまった際に必要な医療費を支援してもらえる制度です。医療扶助は金銭給付ではなく、医療サービスを提供する形で現物給付になります。
5 介護扶助
要介護者にかかる介護費用を支援してもらえる制度です。こちらは介護券を使用して介護サービスを受けるため、現物給付になります。
6 出産扶助
出産にかかる費用を金銭給付で支援してもらえます。ただ、出産扶助が利用できるのは自宅での出産や、指定助産施設以外での出産をする場合に限られるので注意しましょう。
7 葬祭扶助
葬祭扶助は、生活保護を受けていた方が亡くなった場合に葬儀費用を支援してもらえる制度です。
8 生業扶助
生活保護を必要としている方が自立して働くことを支援する制度です。就職のために必要な費用(衣服の購入)などを金銭給付してもらえます。
このように、生活保護について8種類の説明をしましたが、それぞれ状況によって使用できるものが異なります。また、これらの制度を利用するためには最低生活費より収入が低いことが条件となりますので、注意しましょう。
生活保護を必要としている方は便利な制度が8種類あるので、困っている場合には相談してみてはいかがでしょうか。