生活に困窮している方にとって、生活保護は生活をしていくうえで非常に重要な制度といえるでしょう。ただし、生活保護は最低限度の生活を送るための金銭的な支援のため、余裕のある生活ができるとはいえないことが大半です。生活保護費だけでは厳しい場面や急な出費などに対応できない場面など、お金に困ってしまうシーンなども考えられます。そういった場合にお金を借りたいと考える方も多いはずです。

「生活保護受給者でもカードローンを利用することは可能なのだろうか」

「生活保護を受給しているけど急にお金が必要になったときはどうしたらいいのだろうか」

「そもそも生活保護受給者はお金を借りられるの?」

などといった疑問を持つ方のためにこの記事では、

  • 生活保護受給者がカードローンを利用することは可能か
  • 急にお金が必要になったときの対処法
  • 生活保護受給者がお金を借りる方法

などを解説していきます。

1.生活保護を受給しながらカードローンの利用は可能?

ここでは生活保護受給者がカードローンを利用することは可能なのか見ていきましょう。

①カードローンを利用することは難しい

生活保護受給中に急な出費などで、金銭的に余裕がなくなってしまうことも考えられます。そうなった場合、生活保護受給中でもカードローンの利用は可能なのでしょうか。

結論は「カードローンに限らず、金融機関での借入も難しい」となります。

生活保護を受けているからといってお金を借りてはいけないという法律は存在しません。そのため、法的にはお金を借りることができます。

しかし、生活保護を受給しているということは、あらゆる手段を使っても収入がなく、これ以上はどうしようもないという状況のはずです。仮にお金を借りることができた場合、生活保護費から返済することになるわけですが、生活保護で受給したお金は借金の返済などに充てることができないため、実質借りる事ができないということです。

あくまで、カードローンや借入は難しいというだけで全く借りられないということではありません。ただし、お金を借りる事自体にもリスクが伴います。お金を借りられたとしても、収入と判断される可能性が高く、生活保護費が減額されるリスクがあることを忘れないようにしましょう。

②返済能力の有無

一般的にお金を貸す側は、相手に返済能力があるか否かで判断することが多いです。特に金融機関では、返済能力の有無をしっかりと調査します。返済能力があり、貸したお金が返ってくると期待できる方にしか貸さないことがほとんどです。

しかし、返済能力があるのであれば、生活保護の対象にはなることはありません。現在、生活保護受給者であれば返済能力がないと判断される可能性が高いことを覚えておきましょう。

現在、仕事に就いておらず、生活保護を受給している状態では、金融機関での審査に通過する可能性はほとんどないことを理解しておくことが大切です。

いささか厳しい現実ですが、生活保護受給中はカードローンなど借入金を活用することはほぼ不可能と認識しておきましょう。

2.生活保護受給者が急遽お金が必要になった場合の対処法

生活保護受給者が急にお金が必要になった場合はどうしたらいいのでしょうか。

生活保護受給中では、借入が難しいですが、最低限の生活を送るために必要と判断された場合には公的な制度によって貸付を受けられる可能性があります。

例を挙げると、住んでいる区役所や市役所で手続きすることで受けることができる「生活福祉資金貸付制度」という公的制度を利用することが可能です。貸付を受ける理由が下記の理由であれば可能性があるので覚えておきましょう。

  • 冷蔵庫やエアコンなど最低限の生活を送る上での商品の購入代金や修理代金
  • 仕事の通勤や病院の通院などに使う車の修理代金

生活保護受給中に生活福祉資金貸付制度などの公的制度で貸付を受ける場合には、貸付が本当に必要なのかケースワーカーに相談してから申請することが大切です。

3.生活保護を受給しながらお金を作る方法

公的制度での貸付を受けられるのが一番ですが、もし許可が下りなかった場合はどうしたらいいのか気になる方も多いはずです。

ここでは、生活保護受給中にお金を借りる、作る方法を紹介します。

①あらかじめ貯めておく

突発的にお金が必要になる場合もあります。そんな時にお金を作る方法として、あらかじめお金を貯めておくという方法が有効です。

友人から借りれば問題ないと考える方も多いですが、友人との関係にヒビが入ってしまう恐れもあります。原則として生活保護期間中にお金を借りることは認められない行為になるので、あらかじめお金を貯めておくことがおすすめです。

②働いてお金を作る

日払いバイトや就労が困難な方も多いのが生活保護受給者の特徴といえます。

そんな方たちでもやりやすいような内容の在宅ワークでお金を作るのがおすすめです。正規雇用などで働くと、生活保護が打ち切られてしまったり、減額をされてしまうことが考えられます。

そういった場合、在宅などでお金を作るのがおすすめです。

③フリマアプリなどでお金を作る

お金を借りる方法ではなく、自身でお金を作る方法のひとつが「フリマアプリを利用すること」です。使わないものや不要なものを出品して、販売することでお金を作ることができます。

買い手が付くまで時間がかかってしまう場合もありますが、使わないものを放置しておくよりはプラスになる可能性が高いです。また、誰の力も借りることなくお金を用意することができるのもメリットといえるでしょう。たとえ1円であっても収益が発生した場合は必ず申告してください。

注意点として、勤労収入とは認められない可能性が高く、事後的にその収入の全額を保護費から減額される可能性があるということを覚えておきましょう。

4.生活保護受給者がお金を借りる場合の注意点

生活保護受給中にお金を借りる上での注意点を紹介します。

①借入先に注意をする

資金力がない生活保護受給者は、そもそも金融機関からの借り入れをすることができません。しかし、世の中には生活保護受給中でも借りられる違法な貸金業者も存在します。金銭的な余裕がなくなってくると、ついつい甘い言葉に流されてしまいそうになることもあるかと思いますが、たとえ少額だからといって闇金に手を出してしまうと、そこからの法外な利息や悪質な取り立てから逃れるのは難しく、生活再建が遠のいてしまうでしょう。被害に遭わないためには、例え生活保護受給中OKと謳っている業者でも絶対に手を出さないようにしましょう。

基本的に、お金を借りられる先は公的な貸付制度のみということを覚えておきましょう。

②「借りる」よりも「相談する」の意識を持つ

生活保護受給中はお金を借りることが難しいです。そのため「借りる」ことにとらわれず、まずはケースワーカーや福祉事務所に「相談する」ようにしましょう。

生活保護受給中にお金を借りることによってさまざまなリスクがあり、生活保護費の減額や最悪な場合、停止なども考えられます。

急遽お金が必要になり、どうしても用意しなければならない状況になった場合には、一時扶助などといった公的支援もあるため、はじめにケースワーカーに相談することがおすすめです。

5.まとめ

この記事では、生活保護受給中のローンについて見てきました。生活保護受給中はお金を借りることが難しいことがお分かりいただけたのではないでしょうか。

リライフネットでは、生活保護の無料相談、無料支援をはじめ、住居のサポート、生活保護の申請などを行っています。

住居がない方やネットカフェ暮らしの方、寮からの退去を予定されている方など全面的にサポートいたします。

生活保護関連でお困りの際には、リライフネットへの相談をお待ちしています。